5分でわかるSOSSOS in 5 minutes
すべての子どもたちが愛ある家庭で暮らせるために、
地域社会から子どもと家族を取り残さない。
そんな社会を作るために、私たちは活動をしています。
私たちが取り組む『 社会課題 』Social Issues
さまざまな理由で家族と離れて暮らす子どもたち
日本には、虐待、病気、貧困など、さまざまな理由で家族と離れて暮らす子どもたちが40,000人を越えています。その子どもたちは、家族と離れたあと、社会で子どもたちを養育する「社会的養護」のもとで暮らしています。
30年間、増え続ける虐待相談対応件数
「虐待相談対応件数」は、1990年に統計を開始して以降、一度も減少することなく増加しつづけ、2021年には年間20万件を突破し過去最多を記録しました。
核家族化が進み、ひとり親世帯が増加する中で、地域社会から家族が孤立することで養育に困難を抱えている家族が多いことがうかがえます。
なかなか増えない、日本の代替養育の数と、難しい里親養育
増え続ける虐待相談対応件数に対し、社会的養護のもとで生活できる子どもたちは、とても少ない状況が続いています。つまり、社会的養護のもとで生活することができずに、厳しい状況のまま生活を継続している子どもが増え続けていることがうかがえます。
里親が少ない日本では、社会的養護の子どもたちを受け入れる定員の数(里親や児童養護施設等の定員数)は50,000人〜60,000人分しかなく、この定員の数は30年間ほとんど変化がありません。
また、里親が少ないため、家庭的な環境で暮らすことができる子どもたちは全体の約20%の子どもたちしかいない状況が続いています。
一方で、里親への支援の仕組みが充分ではないため、養育に不調をきたす家庭も多く、支援の仕組みや、養育の質向上のためのプログラムが必要とされています。
ヤングケアラーの顕在化
本来、大人が担うような家族の介護や世話などを日常的に行っている18歳未満の子ども・若者のことです。
公立中学 2 年生の 5.7%(約 17 人に 1 人)、公立の全日制高校 2 年生の 4.1%(約 24 人に 1 人)が「世話をしている家族がいる」と回答しており、1 学級につき 1~2 人のヤングケアラーが存在している可能性があることが分かっています。
※日本財団調べ https://youngcarer.jp/report/
私たちの活動原則Our Principles of Action
SOS子どもの村JAPANの活動は、国連「子どもの権利条約」「代替養育のガイドライン」を基本とし「子どもにとっての最善の利益」を原則として活動を行っています。
私たちの活動Our Action
SOS子どもの村JAPANは、子どもや家族が地域社会から孤立することによって生じるさまざまな課題に向き合い、里親制度の可能性を広げながら活動しています。
-
児童家庭支援センター Consultation support
-
ショートステイ Short stay
-
里親 Foster parents
-
人材養成 Information
-
ヤングケアラー Young carer
-
他団体との連携 International support
-
活動レポート Development training
-
情報発信 Others
-
SOS Children's Villages
International
里親養育の支援モデル
「子どもの村福岡」では、家族と離れて暮らす子どもたちを養育しています。養育のなかで見えてきたさまざまな課題や、実践から得た知見をもとに、里親養育の支援モデルを作っています。
身近な家族支援による虐待防止の仕組みづくり
行政が対応していない平日の夜間や土日祝日に、困難を抱えた子どもと家族が相談できる窓口を作りました。
また、育児疲れを感じる保護者が、短い期間子どもを預けることができるように、「子どもの村福岡」での受け入れや、地域の里親と協働しながら、子どもと家族にとっての身近な支援の仕組みを作っています。
そして、福岡市での実践から得た知見を、日本全国で広げていくための発信活動も行っています。
子どもと家族が、地域から孤立しないために行っている、私たちの活動
私たちの活動は、子どもと家族を地域から孤立しないための取り組みを、さまざまな角度から取り組んでいます。
そして、子どもを中心にした優しい社会の仕組みづくりを目指し、活動を続けていきます。
実績
今までの、SOS子どもの村JAPANの活動の成果を表記いたします。
-
今まで、子どもの村福岡で育ち、巣立っていった
子どもたちの人数33名
-
児童家庭支援センター
で相談を受けた延べ件数4,667件
受賞歴・メディア掲載Awards and Media Coverage
受賞歴
平成24年度福岡市都市景観賞(活動部門)受賞
平成24年度子ども若者育成・子育て支援功労者表彰で内閣総理大臣賞を受賞
第47回社会貢献者表彰を受賞
平成28年度エクセレントNPO大賞で「大賞」ならびに「課題解決力賞」を受賞
メディア掲載
-
【メディア掲載】RKBラジオにてインタビューが放送されました
-
【メディア掲載】RKBラジオにてインタビューが放送されました
-
【メディア掲載】毎日新聞に「里親ショートステイ」の取り組みについて掲載されました
-
【メディア掲載】RKBラジオにてインタビューが放送されました
-
【メディア掲載】朝日新聞デジタルにSOS子どもの村JAPANの事業「里親ショートステイ事業」について掲載されました
-
【メディア掲載】Yahoo!ニュースにSOS子どもの村JAPANの活動について掲載されました
-
【新聞掲載】朝日新聞にSOS子どもの村JAPANの事業「里親ショートステイ」について掲載されました
-
【メディア】RKBラジオ「田畑竜介Grooooow Up」で紹介されました
-
【メディア掲載】読売新聞に掲載されました
-
テレビ西日本(TNC)「ショートステイ里親」について取り上げられました
私たちについてWho We Are
2006年に法人設立、2010年から「子どもの村福岡」の事業を開始した認定NPO法人です。
里子養育の実践を通じた里親支援のモデルづくりや、福岡市との協働による、地域で困難を抱える子どもと家族への支援事業を通じて、社会で子どもたちを育てる仕組みを作り続けています。
私たちの目指す未来
すべての子どもが、家族の一員として愛され、尊重され、
守られていると感じながら成長すること。
Every child belongs to a family and grows with love,
respect and security.
私たちの使命
私たちは、家族と暮らせない子どもたちを
代わりとなる家庭に迎え入れ、
子どもたちが自らの未来をかたちづくることを支援し、
地域社会の発展に貢献します。
We build families for children in need,
we help them shape their own futures,
and we share in the development of their communities.
私たちの価値観
勇気 私たちは、社会的養護の子どもとその家族のために行動します。
約束 私たちは、約束を守り続けることによって、人々と信頼関係を築きます。
信頼 私たちは、互いの能力や可能性を信じ、尊重します。
責任 私たちは、私たちの行動すべてにおいて、説明責任を果たします。
私たちのルーツOur roots
私たちはオーストリアに本部を置く、国際NGO団体『 SOS Children’s Villages 』の日本法人です。
第二次世界大戦後、戦争孤児たちが社会問題化したことをきっかけに、当時医学生だった「ヘルマン・グマイナー」が子どもたちを家庭的な環境で育てることから活動を開始しました。
現在では、130以上の国と地域で活動しています。
各国の歴史、文化、そして現地のニーズに合わせながら、子どもたちが家庭的な環境で育つことができるプログラムを実践しています。
代表よりご挨拶 Greetings from the President
小学校教師の家庭で育った私はいずれ同じ途を辿るものと思っていました。幸いに、良き師、良き友に恵まれ、結果的には半世紀近くを小児科勤務医として過ごす事になりました。病院は、突然に平穏な日常が奪われ、いわば無理やり連れて来られる子ども達にとっては最も行きたくない場所に思われます。
何ら身に覚えのないまま苦しい治療や手術に耐えたとしても全員が必ずしも良い結果に繋がるとは限らないのです。生後1日たりとも家庭で過ごす事が出来ないまま新生児治療室で誕生日を迎える子どもも見かけます。その中の一人が私の勤務する病院から直接「子どもの村」へ移り住むという状況になり、様々な準備の過程で村が大変身近な場所になりました。そして現在に至っています。
昨今、村では「コロナ禍」への対応等で悩まされたり戸惑ったりもしていますが、貧困、虐待等で社会的育を要する子どもたちの現状は更に厳しさが増しています。私たちも、より多くの場面で子ども達の笑顔に接することが出来るよう日々励んで参ります。
皆様には、格段のご理解と応援メッセージ、各種ボランティア、ご寄付等、有形無形のご支援を賜りますればこの上ない幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます
特定非営利活動法人
SOS子どもの村JAPAN
理事長 福重 淳一郎