SOS子どもの村JAPAN|SOS CHILDREN’S VILLAGES JAPAN

MENU

最新のお知らせ

※※満席となりました※※【 参加募集中/定員10名 】4/19(水)19:00〜21:00  SOS子どもの村JAPAN オンライン活動説明会 ~子どもショートステイの取り組みについて~

2023.04.04

※※ 4/17 追記 ※※

多数のお申し込みをいただきましたため、満席となりました。
皆さまのお申し込み、誠にありがとうございました!

==========================

毎回、ご好評いただいている活動説明会を開催いたします。今回は、「子どもショートステイ」の取組を中心にお話しします。少ない定員で運営しておりますので、関心をお持ちの方は、お早めにお申し込みください。一般企業から転職した広報の職員が、できる限り分かりやすくお話ししますので、福祉の専門的知識はまったく不要です。是非、気軽に参加してみてください。ヤングケラーに関心をお持ちの方は、こちらのヤングケアラーミニ講座へ参加ください。

///////////////////////////////////////////////////////////

日時:2023年4月19日(水) 19:00~21:00(Zoom)
定員:10名
申込フォーム(リンクが開くまでお申込みが可能です。)
※可能な限りビデオと音声をオンにして参加ください

///////////////////////////////////////////////////////////

-当日お話しする内容-

1.はじめまして
・SOS子どもの村JAPANの紹介

2.こんな時、どうしますか?
・急な入院で、子どもをみてくれる人がいない
・精神的につらくて、子どもにあたってしまう
・子育てに疲れてしまった

3.ご存じですか?「今、世の中で起こっていることや、社会のしくみ」
・児童虐待
・社会的養護と里親家庭の役割

4.福岡市の「子どもショートステイ」についてお話しします
~「ひと休み」「息抜き」「一時的に預けたい」を受けとめる社会のしくみ~
・子どもの村福岡の実践
驚くほど多い利用ニーズや利用される方の背景と傾向
「安心」のための子どもショートステイを目指して・里親制度を使った子どもショートステイの仕組みづくり
「小学校区」の中で、子育てを支え合う仕組み

5.この「取組み」ではできないと感じていること

6.「皆さんにできること」考えてみませんか?
~ 地域で支え合い安心して子育てができる社会へ ~
・「福岡市」の取組みをお伝えしたい理由
・皆さんの立場でできることを考えてみませんか?

わたしたちは、2010年に開業した「子どもの村福岡」での実践を通じて、「里親制度」の可能性を広げながら、地域で子どもや家族を支援する仕組みづくりにもチャレンジしています。

この取り組みは「虐待防止」の実践的な取り組みとして注目されており、最近では全国の自治体から行政視察を受け入れる機会が増えてきました。

まずは知ることから始めて、皆さんにもできることを探してみませんか? 

SHARE

  • FacebookでシェアするFacebookでシェアする
  • TwitterでシェアするTwitterでシェアする

ページの先頭へ戻る