
毎回、ご好評いただいている活動説明会を「対面」で開催いたします!
少ない定員で運営しておりますので、関心をお持ちの方は、お早めにお申し込みください。
【 こんな方にオススメ 】
・寄付先を探していたら、SOS子どもの村のHPにたどり着いた。どんな活動なのか知りたい。
・”里親”について調べていたら、SOS子どもの村JAPANのHPが出てきた。どのように子どもたちを育てているのか知りたい。
・マンスリー会員向けにANNUAL REPORTが送付されてきたけど、職員からの活動報告も聞いてみたい。
・”子どもの虐待”のニュースを見ていて、心が痛い。自分でも何かできることはないだろうか?と模索している。
「活動説明会」は、SOS子どもの村の活動内容や、活動の背景となっている子どもに関する社会の状況などを、知っていただくために定期的に開催しています。
今回は、発行したANNUAL REPORT2022をもとに、決まったテーマを設けず、皆さまからのご質問や、興味・関心をお伺いしていきながら、報告会を行う予定です。
一般企業から転職した広報の職員が、できる限り分かりやすくお話ししますので、福祉の専門的知識はまったく不要です。
是非、気軽に参加してみてください。
///////////////////////////////////////////////////////////
日時:2023年6月7日(水) 19:00~21:00
場所:SOS子どもの村JAPAN 赤坂事務局
定員:10名
▼申込フォームはこちらから(リンクが開くまでお申込みが可能です。)
///////////////////////////////////////////////////////////
わたしたちは、2010年に開業した「子どもの村福岡」での実践を通じて、「里親制度」の可能性を広げながら、地域で子どもや家族を支援する仕組みづくりにもチャレンジしています。
この取り組みは「虐待防止」の実践的な取り組みとして注目されており、最近では全国の自治体から行政視察を受け入れる機会が増えてきました。
まずは知ることから始めて、皆さんにもできることを探してみませんか?
【参加者の声】アンケートからの抜粋
・最初は参加するのに不安がありましたが、事務局の方のお人柄や少人数であったこともあり、オンラインにもかかわらず、やわらかい雰囲気の中で話を聞かせていただきました。とてもわかりやすく、参加してみて本当によかったなと思いました。
・地元福岡に、「SOS子どもの村」という取り組みがあることを知り大変うれしく思うと同時に、サポートが必要な子どもたちに、どうやって関わっていくか、改めて真剣に考えなくてはという思いを強くしました。子どもの村の見学を通じて、実際に皆様とお会いしてお話しする機会があればと思っております。
・私たち夫婦には子どもがいないので、参加をためらっていました。説明会に参加したのち、子どもの村も見学させてもらい、もっと早く知っておけば良かったと思いました。子どもに直接関わらなくてもできることがあると思いました。
・自分自身の子育てを振り返ると、身内や地域の方々に随分と助けてもらいました。子育てがひと段落したので、何かできることがないか考える良い機会になりました。
============
説明会に参加された方の多くは、遠方(首都圏、大阪、京都、九州一円)からでも、子どもの村福岡の見学をご希望されることが多いです。世界中には500か所以上のSOS子どもの村(SOS Children’s Village)がありますが、日本国内には福岡の1か所のみです。
日本国内で「子どもの村」をどのような仕組みで運営していて、何を目指しているのか?
皆さんと共有しながら、少しずつ進んでいきたいと思います。